
院長鈴木亮人
1985年松本歯科大学歯学部卒業。複数の歯科医院にて、虫歯治療や歯周病治療など基礎治療を中心に、幅広く経験を積む。培った経験を生かすべく1991年開院。「天然の歯に勝るものはない」との信念の上、できる限り歯を保存する治療を重視。患者の訴えにしっかり耳を傾け、わかりやすい言葉で丁寧に説明するなど、患者とのコミュニケーションを大切にしている。
歯と体の健康のためのブラッシング指導に注力し
診療を通して「気づき」を得てもらう
私は歯科医師として、意識を高く持って患者の皆さん方に口腔ケアの重要性と、そのケア方法を丁寧にお伝えすることを使命としています。当院は開院当初から診療方針を変えず、より丁寧で正確な診療をめざしています。特に根管治療、歯周病治療、義歯作製に力を入れております。歯周病は糖尿病や生活習慣病の全身疾患そして認知症などとの関連が深いと指摘されています。歯周病の原因の一つは、ブラッシングが正しく行えていないことにあります。
私がブラッシング指導を重要視しているのは、患者さんの口腔内の健康、全身の健康のためです。長年の習慣を変えるのは容易ではありませんが、正しいブラッシングが生活習慣として定着するように時間と回数をかけて丁寧に指導させていただきます。
人間は機械ではありません。誰でもブラッシングが十分にできていない時もあります。患者さんが前進できるように心がけています。
一人ひとり丁寧に向き合うため、診察は日に少人数となります。どのようなことでも遠慮せずにお気軽にご相談にいらしてください。
これまでもこれからも
「抜歯しない」信念で
どれほど歯科医療が進化しても、天然歯を超える人工物は存在しません。保存不能な歯を除き「絶対抜歯しない」が基本方針です。
ブラッシング指導に
力を入れています
口腔内の健康維持には日々のブラッシングが最重要。磨いたつもりになってしまいがちな歯磨剤に頼らず数種類の歯ブラシを活用。
有識の同意
現在の状態を正確に診断し治療の必要性について説明します。
機能を重視した
義歯に対応
十分な強度を保ちながら床の厚さを極限まで薄く作製した金属床義歯を提供。発音や味覚への影響が少なく健やかな日々が望めます。
歯科技工のスペシャリストと提携しています
優れた義歯作製の技術を持つ歯科技工士・中村八大氏と協力し、装着していることを忘れるほどフィットする義歯を追求しています。
一般歯科
口腔の悩み全般のご相談に応じます。問診→検査→カウンセリング→治療の流れで進めます。患者さんの言葉にできない治療への希望にもお応えするため、カウンセリングを重視。十分な時間を確保し、じっくり話を伺った上、納得いただけるようにお口の状況や最適と思われる治療方法などをご説明します。どのようなことでも遠慮する必要はありません。気軽にご相談・ご質問ください。
ブラッシング指導
口腔の健康は日々のブラッシングが重要です。当院ではすべての患者さんが正しいブラッシングが出来るように徹底サポート。「磨いているけど実は磨けていない」ブラッシングになりがちな歯磨剤を使用した方法ではなく、歯磨剤に頼らず数種類の歯ブラシを併用した方法をお伝えします。患者さんのペースに合わせて指導し、最終的に磨き残しのないブラッシングが出来るようになることをめざします。
義歯
不適合な義歯によって不自然になっている咬み方を本来の状態に近づけ、正しく噛める状態にすることで、新しく作り直す際の精密な印象と咬合採得が可能となります。丁寧に時間をかけて調整し、問題を一つひとつ解決することが、新義歯作成の成功につながります。
根管治療
根管治療において丁寧で正しい根管形成がとても重要です。歯根の根尖から4mmのアピカルゾーンを正確に処理することで緻密な根管形成や死腔の生じない根管充填がめざせるようになります。当院で使用するすべての器具は、患者さんごとに必ず新品を準備しています。
歯周病の予防と改善
歯周病とは、歯周病菌に感染し、歯肉に腫れや出血などのトラブルが生じる歯周組織の疾患。初期では正しいブラッシングで改善が望めます。糖尿病など全身の生活習慣病や認知症、またインフルエンザやコロナウイルスなど呼吸器の感染にも関わりがある疾患です。歯を失わないためにも全身疾患を予防するためにも、歯周病の予防と改善は極めて重要です。
機能を重視した義歯/30万円~
※欠損歯数に応じて費用が異なります。
鈴木歯科
JR武蔵野線 北府中駅
京王線 府中駅